マイコプラズマ・シノビエ急速凝集反応用菌液
2025/03/18
品名 | マイコプラズマ・シノビエ急速凝集反応用菌液 |
---|---|
一般的名称 | マイコプラズマ・シノビエ感染症急速診断用菌液 |
承認年月日 | 1:1987/11/16 2:1990/02/17 3:2003/04/02 4:2020/10/13 |
---|---|
承認区分 | 医薬品 |
承継年月日 | |
届出年月日 | |
再審査結果通知日 | |
製造販売業者 | 日生研株式会社 |
選任製造販売業者 | |
製剤区分 | 生物学的製剤 |
規制区分 | |
有効期間 | 製造後1年間 |
添付文書 |
主成分 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 主成分 | 分量 | |||
1 | マイコプラズマ・シノビエ SG株死菌 | 約5×10(10)個/本品5mL中 |
包装単位 | 5mL容量のバイアルには5mLが担保できる量、あるいは10mL容量のバイアルには10mLが担保できる量を分注し、密栓する。 |
---|
使用禁止期間 | |
---|---|
休薬期間 | |
効能効果 | マイコプラズマ・シノビエに対する凝集抗体の検出 |
用法用量 | 1.使用法 鶏の血液を被検材料として用いる全血法では菌液2滴(約0.06mL)と血液1滴(約0.03mL)を、血清を被検材料として用いる血清法では菌液と血清の各1滴(各約0.03mL)を反応用ガラス板上で混合し、ガラス板を前後左右に傾けながら反応を観察する。 2.判定 判定は、菌液と血液あるいは血清を混合してから、全血法では2分以内に、血清法では1分以内に紫色の凝集顆粒が現れたものを陽性とする。血清法で1~2分に凝集顆粒が現れたものを疑似とし、また両方とも2分間観察しても反応が現れないものは陰性とする。 |
使用上の注意 | 【一般的注意】 (1)本剤は定められた使用方法を厳守すること。 (2)本剤は使用目的において定められた目的にのみ使用すること。 【使用上の注意】 (1)検査は四季を通じ20~25℃のもとで行われるように留意し、戸外では直射日光下やほこりの多い所は避けること。 (2)血清を被検材料とする場合は新鮮なものを用い、凍結又は長期保存したものは用いないこと。 (3)抗原は沈殿するので使用前及び使用中も、よく振り混ぜること。 【取扱い上の注意】 (1)容器は破損するおそれがあるので、強い衝撃を与えないこと。 (2)使用期限が過ぎたものは使用しないこと。 (3)外観又は内容に異常を認めたものは使用しないこと。 (4)開封時にアルミキャップの切断面で手指を切るおそれがあるので、注意すること。 (5)開封した抗原は速やかに使用すること。 (6)使用済みの容器は、地方公共団体条例等に従い適切に処分すること。 【保管上の注意】 (1)小児の手の届かないところに保管すること。 (2)直射日光、加温又は凍結は、品質に影響を与えるので避けること。 |
貯蔵方法 | 2~10℃ |
備考 |
反芻動物由来物質有無 | 由来物質無し |
---|---|
反芻動物由来物質原産国名 |
副作用情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 報告年月日 | 動物種 | 品種 | 性 | 転帰 |