JMCマイクロチップ・ミニタイプ
2025/03/18
品名 | JMCマイクロチップ・ミニタイプ |
---|---|
一般的名称 | 標識用器具 |
承認年月日 | 1:2015/11/20 |
---|---|
承認区分 | 医療機器 |
承継年月日 | 1:2019/02/28 |
届出年月日 | |
再審査結果通知日 | |
製造販売業者 | 株式会社 共立商会 |
選任製造販売業者 | |
製剤区分 | |
規制区分 | 管理医療機器 |
有効期間 | |
添付文書 |
主成分 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 主成分 | 分量 |
包装単位 |
---|
使用禁止期間 | |
---|---|
休薬期間 | |
効能効果 | 動物(犬、猫及びその他動物)の体内に留置し、個体識別を行うために用いる。 |
用法用量 | |
使用上の注意 | ◆本品を埋め込むにあたっての留意事項 1)マイクロチップスキャナーを用いて、動物の体内に既にマイクロチッ プが埋め込まれていないことの確認を行う。 2)既にマイクロチップが埋め込まれていることが判明した場合は、ID番号を読取り、AIPO(=アイポ<動物ID普及推進会議>)のデータベースの登録情報への照会を行う。 ◆使用方法 ●マイクロチップの埋込部位・埋込可能時期 埋込部位: 1)犬、猫の場合は、背側頚部<正中線よりやや左側>の皮下 2)犬、猫以外(左右対称の場合は、原則左側。但し、埋込部位によって雌雄鑑別を行う場合、雄は右側、雌は左側に埋め込む。 埋込時期:犬 生後約2週齢頃、猫生後約4週齢頃とされているが、動物種、個体差等を考慮し獣医師等の判断により決定する。 ●本品の埋込操作を行う前に・・・ID番号の読取り マイクロチップスキャナーを用いて、挿入器の包装袋の外側から、挿入器の穿刺針の中に装着されている本品にメモリーされているID番号を読取り、包装袋に同梱されているバーコードシールに印字されているID番号と照合し、一致していることを確認する。 ●操作手順 1)動物のマイクロチップの埋込部位の皮膚面を適切に消毒する。 2)包装袋から取り出した挿入器の穿刺針部分の保護キャップ(ニードルキャップ)を取り外し、埋込部位をテント状に持ち上げて、穿刺針を穿刺針の針基部分が皮膚に接触するまで穿刺する。 3)挿入器本体のプッシャー<押出器>(ヘッド部分)を押し込みながら、押し出された本品が留置される感覚で穿刺針を静かに抜き取り、本品を動物の皮下(皮膚の根元部分)に埋め込む。 4)埋込み後の本品の脱落防止のため、埋込部位を指で押さえ圧迫止血等の適切な措置を講じる。 5)本品の埋込完了後、マイクロチップスキャナーで、本品のID番号の読取りができることを確認する。 ◆使用上及び取扱上の注意 1)挿入器は、滅菌済で、1回限りの使用になっているので、使用後は、保護キャップ(ニードルキャップ)を装着し、感染性廃棄物として適正に処理(処分)すること。 2)包装袋内は滅菌された状態になっている。このため、包装袋が既に破損し、又は汚損していた場合は使用しないこと。 3)一旦穿刺針から脱落したマイクロチップは使用しないこと。 4)包装袋開封後は、直ちに使用すること。 |
貯蔵方法 | |
備考 | ・承継(H31.2.28)日本マイクロチップ技術開発株式会社→株式会社共立商会 |
反芻動物由来物質有無 | 由来物質無し |
---|---|
反芻動物由来物質原産国名 |
副作用情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 報告年月日 | 動物種 | 品種 | 性 | 転帰 |