メロキシリン チュアブル1.0
2025/03/18
品名 | メロキシリン チュアブル1.0 |
---|---|
一般的名称 |
承認年月日 | 1:2016/04/25 2:2021/06/14 |
---|---|
承認区分 | 医薬品 |
承継年月日 | |
届出年月日 | |
再審査結果通知日 | |
製造販売業者 | フジタ製薬株式会社 |
選任製造販売業者 | |
製剤区分 | 神経系用薬 |
規制区分 | 劇薬, 指定医薬品, 要指示医薬品 |
有効期間 | 36カ月間 |
添付文書 | ダウンロード |
主成分 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 主成分 | 分量 | |||
1 | メロキシカム | 1.00mg/本剤1個中(約0.32g) |
包装単位 | ①包装材質 ストリップ包装 ②個数 1、2、3、4、6、8、10、12、24個/シート ③紙箱 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、14、16、18、20シート/箱 |
---|
使用禁止期間 | |
---|---|
休薬期間 | |
効能効果 | 犬:運動器疾患に伴う炎症及び疼痛の緩和 外科手術(整形外科手術、軟部組織手術及び歯科処置)によって生じる急性疼痛の緩和 |
用法用量 | 運動器疾患に伴う炎症及び疼痛の緩和: 1日1回、1日目は体重1kg当たりメロキシカムとして0.2mgを基準量として、2日目以降は同0.1mgを基準量として経口的に投与する。下記の表を参考にして維持用量を投与し、1日目の投与量は維持用量の2倍量とする。 外科手術(整形外科手術、軟部組織手術及び歯科処置)によって生じる急性疼痛の緩和: 術前:手術の2時間前に、体重1kg当たりメロキシカムとして0.2mgを基準量として経口的に投与する。下記の表を参考にして、1日目の個数を投与する。 術後:手術翌日(初回投与24時間後)から、1日1回、体重1kg当たりメロキシカムとして0.1mgを基準量として経口的に投与する。下記の表を参考にして、維持用量の個数を投与する。 投与表(1日目の個数) ________________________________________________________________________________ 体重 製剤の規格 メロキシカムとして (kg) (mg/kg) ________________________________________________________________________________ 1.0 2.0 2.5 5.0 ________________________________________________________________________________ 4.0以上-7.0未満 1 1/2 0.25-0.14 ________________________________________________________________________________ 7.0以上-10.0未満 2 1 0.29-0.20 ________________________________________________________________________________ 10.0以上-15.0未満 3 1 1/2 0.30-0.20 ________________________________________________________________________________ 15.0以上-20.0未満 4 2 0.27-0.20 ________________________________________________________________________________ 20.0以上-25.0未満 2 1 0.25-0.20 ________________________________________________________________________________ 25.0以上-35.0未満 3 1 1/2 0.30-0.21 ________________________________________________________________________________ 35.0以上-50.0未満 4 2 0.29-0.20 ________________________________________________________________________________ 50.0以上-60.0未満 5 2 1/2 0.25-0.21 ________________________________________________________________________________ 投与表(維持用量の個数) ________________________________________________________________________________ 体重 製剤の規格 メロキシカムとして (kg) (mg/kg) ________________________________________________________________________________ 1.0 2.0 2.5 5.0 ________________________________________________________________________________ 4.0以上-7.0未満 1/2 1/4 0.13-0.07 ________________________________________________________________________________ 7.0以上-10.0未満 1 1/2 0.14-0.10 ________________________________________________________________________________ 10.0以上-15.0未満 1 1/2 3/4 0.15-0.10 ________________________________________________________________________________ 15.0以上-20.0未満 2 1 0.13-0.10 ________________________________________________________________________________ 20.0以上-25.0未満 1 1/2 0.13-0.11 ________________________________________________________________________________ 25.0以上-35.0未満 1 1/2 3/4 0.15-0.10 ________________________________________________________________________________ 35.0以上-50.0未満 2 1 0.14-0.10 ________________________________________________________________________________ 50.0以上-60.0未満 2 1/2 1 1/4 0.13-0.10 ________________________________________________________________________________ |
使用上の注意 | 【基本的事項】 1.守らなければならないこと (一般的注意) •本剤は要指示医薬品であるので獣医師等の処方箋・指示により使用すること。 •本剤は効能・効果において定められた目的にのみ使用すること。 •本剤は定められた用法・用量を厳守すること。 (取扱い及び廃棄のための注意) •本剤は有効期間を設定してある動物用医薬品なので使用期限を過ぎた製品は使用しないこと。 •本剤の外観又は内容物に異常が認められた場合は使用しないこと。 •小児の手の届かないところに保管すること。 •本剤の保管は直射日光、高温及び多湿を避けること。 •誤用を避け、品質を保持するため、他の容器に入れかえないこと。 •使用済みの容器は、地方公共団体条例等に従い処分すること。 •本剤を廃棄する際は、環境や水系を汚染しないように注意し、地方公共団体条例等に従い処分すること。 2.使用に際して気を付けること (使用者に対する注意) •非ステロイド系抗炎症剤 (NSAIDs)に過敏症の既往歴のある人は、本剤との接触を避けること。 •誤って薬剤を飲み込んだ場合は、直ちに医師の診察を受けること。 (犬に関する注意) •副作用が認められた場合には、速やかに獣医師の診察を受けること。 •1日目の投薬については、獣医師が行うことが望ましい。 •本剤の投与期間中は定期的に獣医師の診察を受けること。 【専門的事項】 ①対象動物の使用制限等 •本剤は妊娠或いは授乳中の犬に対する安全性は確認されていないため、投与しないこと。 •本剤は、消化管に刺激性若しくは出血性の疾患が認められる犬、肝臓、心臓或いは腎臓の機能障害並びに出血性疾患が認められる犬、及び本剤に対し過敏症の犬には投与しないこと。 •本剤は腎臓に悪影響を及ぼす場合があるので、脱水症状、循環血液量減少或いは低血圧症の犬には投与しないこと。 •本剤に過敏症の既往歴がある犬には使用しないこと。 •本剤は、6週齢未満の幼若犬には極力投与を避けること。 ②重要な基本的事項 •高齢で衰弱した犬は、副作用が発現しやすくなるおそれがあるため、臨床症状を十分観察しながら慎重に投与し、異常が認められた場合は速やかに投薬を中止して適切な処置を施すこと。 •本剤を投与する際は、血液生化学検査を行う等、腎機能に関する検査を実施すること。 •本剤を術前に投与する際は、必要に応じて少量の水とともに投与すること。 •本剤を術前に投与する際は、投与後の嘔吐に注意すること。 •麻酔時には、腎血流量の低下等のリスクが伴うため、必要に応じて補液等の処置を施すこと。 •メロキシカム注射剤を術後の疼痛緩和の目的で術前に投与し、かつ本剤を術後に継続的に投与しようとする場合は、本剤の術前の投与は行わずに、2日目から投与すること。 •術後の疼痛緩和を目的とした本剤の投与期間は、診察した上で手術の種類及び個体の状況に応じて決定すること。 ③相互作用 •本剤は腎毒性を有する可能性のある薬剤との併用は避けること。 •他の非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)、利尿剤、抗凝固剤、アミノグリコシド系抗生物質及び高い蛋白結合率を有する物質との併用は毒性作用が見られることがある。ステロイド系及び他の非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)、アミノグリコシド系抗生物質或いは抗疑固剤と併用しないこと。杭炎症剤を前投与している場合、副作用の発現或いは増強が生じることがあるので、本剤の投与前に最低24時間は間隔を空けること。但し、前投与した薬剤の特性に基づき、この期間を適宜延長すること。 ④副作用 •本剤の投与により、非ステロイド系抗炎症剤(NSAIDs)特有の食欲低下、嘔吐、下痢、潜血便、元気消失及び腎不全がときに見られることがある。また、出血性下痢、吐血、消化管潰瘍及び肝酵素の上昇がまれに見られることがある(0.01%未満)。消化管への副作用はほとんどの場合、一過性で投与を中止すれば消失するが、まれに重篤化することがある。これらの症状が続く場合は、速やかに投薬を中止すること。 ⑤過量投与 •本剤を誤って過量投与した場合には、適切な処置を施すこと。 |
貯蔵方法 | 気密容器、遮光保存 |
備考 |
反芻動物由来物質有無 | 由来物質有り |
---|---|
反芻動物由来物質原産国名 | 日本 |
副作用情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 報告年月日 | 動物種 | 品種 | 性 | 転帰 |