ティアレ 動物用留置針
2025/03/18
| 品名 | ティアレ 動物用留置針 |
|---|---|
| 一般的名称 | 輸液用器具 |
| 承認年月日 | |
|---|---|
| 承認区分 | 医療機器 |
| 承継年月日 | |
| 届出年月日 | 2021/12/06 |
| 再審査結果通知日 | |
| 製造販売業者 | クリエートメディック株式会社 |
| 選任製造販売業者 | |
| 製剤区分 | |
| 規制区分 | 一般医療機器 |
| 有効期間 | 備考欄に記載 |
| 添付文書 |
| 主成分 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| No. | 主成分 | 分量 | |||
| 包装単位 |
|---|
| 使用禁止期間 | |
|---|---|
| 休薬期間 | |
| 効能効果 | 本品は、輸液等の動静脈留置用として使用する留置針である。 |
| 用法用量 | |
| 使用上の注意 | 〈使用方法に関連する使用上の注意〉 次の事項を遵守しない場合は、カテーテルが破損する、又は接続部が外れる、カテーテルが血管から抜ける可能性がある。 ①カテーテルに内針を再挿入して使用しないこと。 ②屈曲部位にカテーテルを留置して使用しないこと。 ③カテーテルを鉗子等でつまんだり、爪でつぶしたりしないこと。 ④カテーテルの近くでハサミ、メス等の鋭利な物を使わないこと。 ⑤カテーテル及びカテーテルと接合している箇所は、無理に引っ張るような負荷やカテーテルを押し込むような負荷、カテーテルを折り曲げるような負荷を加えないこと。 ⑥カテーテルハブに対して輸液セットや輸血セット等のコネクターを接続する場合は、カテーテルハブを確実に把持した状態で接続を行うこと。 [カテーテルハブを把持しないで接続すると、カテーテルとカテーテルハブとの接着部に回転負担がかかり、接着強度が低下して、カテーテルの脱落が発生する恐れがある。] ⑦輸液セットや輸血セット等のチューブをカテーテルハブへ接続して留置する場合、カテーテル・カテーテルハブならびに輸液セットや輸血セット等をテープ等で体表に固定しておくこと。 [輸液セットや輸血セットのチューブに過度な引張負荷がかかった場合、カテーテルハブから輸液セットや輸血セットのコネクターが脱落する恐れがある。] ⑧輸液セットや輸血セットのチューブをカテーテルハブへ接続して留置する場合、輸液セットや輸血セットのチューブに過度な引張負荷がかからないように管理すること。 [カテーテルがカテーテルハブから脱落する、あるいはカテーテルハブから輸液セットや輸血セットのコネクターが脱落する恐れがある。] 【使用上の注意】 〈重要な基本的注意〉 ①カテーテル内が生体組織や血液で詰まる可能性があるため、穿刺する部位の状態について注意すること。 [硬化した外科手術痕に針を穿刺したとき、カテーテル内に生体組織が詰まる、あるいはカテーテル内で血液が凝固して詰まり、薬液注入ができなくなる恐れがある。] ②本品を鉗子等で強く掴まないこと。 ③使用中は本品の破損、接合部の緩み及び漏れ等について、定期的に確認すること。 ④本品のカテーテルハブ部、及び内針には金属を使用している。従ってMRI(磁気共鳴画像診断装置)による検査を行う場合は、画像にアーチファクトの発生や、局所高周波加熱が生じる可能性があるため注意すること。 〈不具合・有害事象〉 その他の不具合 過度な負荷による折れ、曲がり。 その他の有害事象 本品の使用により、以下のような有害事象が発症する恐れがある。 ・薬剤注入による骨髄抑制、消化器系潰瘍、動・静脈炎 ・誤穿刺 |
| 貯蔵方法 | |
| 備考 | 有効期間:滅菌から5年間 |
| 反芻動物由来物質有無 | 由来物質無し |
|---|---|
| 反芻動物由来物質原産国名 |
| 副作用情報 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| No. | 報告年月日 | 動物種 | 品種 | 性 | 転帰 |
