タイタン ロック プラス(TITAN LOCK PLUS)
2025/03/18
品名 | タイタン ロック プラス(TITAN LOCK PLUS) |
---|---|
一般的名称 | 骨接合用品 |
承認年月日 | 1:2019/05/29 |
---|---|
承認区分 | 医療機器 |
承継年月日 | |
届出年月日 | |
再審査結果通知日 | |
製造販売業者 | 株式会社 スワ |
選任製造販売業者 | |
製剤区分 | |
規制区分 | 管理医療機器 |
有効期間 | |
添付文書 |
主成分 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 主成分 | 分量 |
包装単位 | LPS300(ストレートタイプ) 10種 LPT300(端部2穴ストレートタイプ) 10種 LPS400(間欠穴ストレートタイプ) 28種 LPT400(端部2穴間欠穴ストレートタイプ) 28種 LPT401(端部2-1穴間欠穴ストレートタイプ) 28種 LPT402(端部1-2穴間欠穴ストレートタイプ) 28種 |
---|
使用禁止期間 | |
---|---|
休薬期間 | |
効能効果 | 小動物の骨折手術時に、固定又は接合に用いる。 |
用法用量 | |
使用上の注意 | 1.使用上の注意(次の患畜には慎重に注意すること) (1)感染症の患畜(感染症の転移や敗血症併発の恐れがある) (2)神経、精神障害、アルコール中毒、薬物中毒、又は意識不明の状態等、術後獣医師の指導の徹底が困難な飼い主の下の患畜(獣医師の指導に従えず、術後管理が十分に行えないため、治療が長期化し不具合発現の可能性がある。) (3)骨粗鬆症あるいは骨形成、骨量、骨質が十分でない患畜(十分な骨固定が得られず、骨癒合が遅れることにより再骨折やインプラント材料の破損等により不具合発現の可能性がある) (4)肥満体(患畜の負担のため、骨との固定に失敗したり、インプラント材料の変形や破損により不具合発現の可能性がある。) 2.重要な基本的注意 (1)本品は骨折固定の一手段として骨折治療や再建手術に使用されますが全ての適応症例において良好な結果を担保する物ではありません。 (2)インプラントは骨折等、患部が治療するまでの期間、一時的または断続的に患部を固定することによって治療を促しますが、これらは骨格自体に代用するものではなく、治癒が不完全な状態時に健康時の負荷や運動に耐えるためのデザインは施されていません。 (3)使用者はインプラントの手術手技に完全に精通し、本品の原理及び操作方法を熟知し、十分なトレーニングを行った上で本品を使用すること。 (4)患畜の体重、荷重、活動性の要因が応力に関係し、インプラントの寿命に影響を与えるため、インプラントの獣医療上の知識の他、金属特性について十分に理解すること。 (5)インプラントについてのリスク、手術の限界について飼い主に説明し、早期の荷重負荷や筋肉運動によるインプラントの弛緩、湾曲、脱転、破損等による重篤な状況の警告をした上で、それに従った日常生活の管理方法を指導し、治癒が確認されるまで、患畜を管理下に置くこと。 (6)患部が正確に整復されていない場合や、骨欠損部に適正な骨移植等が施されていなかった場合には、インプラントにかかる負荷が増大し、インプラントの弛緩、湾曲、脱転、破損等の原因になるため、重篤な損傷を起こす前に適切な処置を施すこと。 (7)骨癒合不全が起こった骨や治療遅延等の状態ではインプラントに断続的な負荷がかかり、インプラントの弛緩、湾曲、脱転、破損等の原因になるため、重篤な損傷を起こす前に適切な処置を施すこと。 (8)患畜が治癒した後でも、インプラントの弛緩、湾曲、脱転、破損、腐食、位置ずれ等により痛みを生じる場合があるため、インプラントは補助的役割の機能が終了した後は抜去し、抜去後は十分な術後管理を行い、再骨折を防止すること。 |
貯蔵方法 | |
備考 |
反芻動物由来物質有無 | 由来物質無し |
---|---|
反芻動物由来物質原産国名 |
副作用情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 報告年月日 | 動物種 | 品種 | 性 | 転帰 |