泌乳期用 セフロキシム-M
2025/03/18
品名 | 泌乳期用 セフロキシム-M |
---|---|
一般的名称 |
承認年月日 | 1:2001/10/15 2:2002/08/13 |
---|---|
承認区分 | 医薬品 |
承継年月日 | |
届出年月日 | |
再審査結果通知日 | |
製造販売業者 | フジタ製薬株式会社 |
選任製造販売業者 | |
製剤区分 | 抗生物質製剤 |
規制区分 | 指定医薬品, 要指示医薬品, 使用基準が定められた医薬品 |
有効期間 | 36カ月間 |
添付文書 | ダウンロード |
主成分 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 主成分 | 分量 | 抗菌剤の系統大分類 | 抗菌剤の系統中分類 | 抗菌剤の系統小分類 |
1 | セフロキシムナトリウム | 250mg(力価)/3g | セフェム系 | 第2世代セファロスポリン | セフロキシムナトリウム |
包装単位 | 紙製箱 1~24本入り (3gプラスチックシリンジ型容器) |
---|
使用禁止期間 | 牛(泌乳しているものに限る。) :食用に供するためにと殺する前2日間又は食用に供するために搾乳する前72時間 |
---|---|
休薬期間 | |
効能効果 | 有効菌種 ブドウ球菌、レンサ球菌、コリネバクテリウム、大腸菌、クレブシエラ 適応症 牛 : 泌乳期乳房炎 |
用法用量 | 1日1~2回計3回搾乳後に1分房当たり1容器(セフロキシムナトリウムとして250mg(力価))を注入する。 |
使用上の注意 | 【基本的事項】 1. 守らなければならないこと (一般的注意) ・本剤は要指示医薬品であるので獣医師等の処方箋・指示により使用すること。 ・本剤は効能・効果において定められた適応症の治療にのみ使用すること。 ・本剤は定められた用法・用量を厳守すること。 ・本剤の使用に当たっては,治療上必要な最小限の期間の投与に止めることとし,週余にわたる連続投与は行わないこと。 ・本剤は,「使用基準」の定めるところにより使用すること。 (使用者に対する注意) ・まれに発赤,皮膚炎等の刺激症状が現れることがある。薬物アレルギーのある人 はゴム手袋等を着用してから使用すること。 (取扱い及び廃棄のための注意) ・本剤の外観又は内容物に異常が認められた場合は使用しないこと。 ・容器先端のノズルは清潔に取り扱うこと。 ・本剤は有効期間を設定してある動物用医薬品なので使用期限を過ぎた製品は使用しないこと。 ・小児の手の届かないところに保管すること。 ・本剤の保管は直射日光及び高温を避けること。 ・使用済みの容器は,地方公共団体条例等に従い処分すること。 ・本剤を廃棄する際は,環境や水系を汚染しないように注意し,地方公共団体条例等に従い処分すること。 2. 使用に際して気を付けること (使用者に対する注意) ・本剤が誤って眼,鼻,口等に入ったときは,直ちに水で洗浄やうがい等を行い医師の診察を受けること。 ・本剤は衣服や手指等に付着しないように注意すること。また,手指等に付着した場合は直ちに拭き取るか水で洗い流すこと。 ・本剤に含まれる青色1号により,衣服,手指等が青く染まったりシミになることがあるので取扱いには注意すること。 (牛に関する注意) ・副作用が認められた場合には,速やかに獣医師の診察を受けること。 (取扱い上の注意) ・本剤注入後,乳頭部から乳房に向かって,薬が良く深部に行き渡るように軽くマッサージすること。 |
貯蔵方法 | 動物用抗生物質医薬品基準による。 |
備考 |
反芻動物由来物質有無 | 由来物質無し |
---|---|
反芻動物由来物質原産国名 |
副作用情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 報告年月日 | 動物種 | 品種 | 性 | 転帰 |