スミロールネオ乳剤
2025/04/24
品名 | スミロールネオ乳剤 |
---|---|
一般的名称 |
承認年月日 | 1:2002/12/24 |
---|---|
承認区分 | 医薬品 |
承継年月日 | 1:2014/04/01 |
届出年月日 | |
再審査結果通知日 | |
製造販売業者 | 住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社 |
選任製造販売業者 | |
製剤区分 | 防虫剤・殺虫剤 |
規制区分 | |
有効期間 | |
添付文書 |
主成分 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 主成分 | 分量 | |||
1 | フェニトロチオン | 5.0g/本品100g中 | |||
2 | ペルメトリン | 1.0g |
包装単位 | 100mL~1Lのガラス瓶、1L~20Lのブリキ缶、1l~20Lのアトロン缶または100mL~20Lのポリエチレン容器 |
---|
使用禁止期間 | |
---|---|
休薬期間 | |
効能効果 | 畜・鶏舎内及びその周辺の衛生害虫(ハエ・カの成虫及びハエ幼虫)の駆除。 |
用法用量 | 畜・鶏舎内及びその周辺の衛生害虫の発生又は生息する場所に目的に応じて本剤を水で希釈して使用する。 ハエ・カの成虫:本剤の100~300倍水希釈液を1m³につき25~50mL、虫体に直接噴霧する。 ハエ幼虫(ウジ):本剤の300~800倍水希釈液を1㎡につき1~2L、幼虫の発生場所に散布する。 |
使用上の注意 | 【一般的注意】 (1)本剤は効能・効果において定められた目的にのみ使用すること。 (2)本剤は、定められた用法・用量を厳守すること。 (3)畜・鶏体への直接噴霧はしないこと。 【使用者に対する注意】 (1)薬や化粧品等によって、アレルギー症状やかぶれ等を起こしやすい体質の人は、薬剤の散布や処理作業には従事しないこと。 (2)万一、誤って薬剤を飲み込んだ場合や、薬剤の使用により、頭痛、目や喉の痛み、咳、めまい、吐気が認められた場合や気分が悪くなった場合等には使用を中止し、空気が清浄な場所で安静にして、直ちに医師の診察を受けること。 医師の診察を受ける際には、有機リン系およびピレスロイド系薬剤を含む殺虫剤を使用した旨、成分名(フェニトロチオンおよびペルメトリン)、症状、被曝の状況等についてできるだけ詳細に医師に告げること。 (3)散布(噴霧)にあたっては、防護具(長袖の作業衣、作業帽、保護メガネ、保護マスク、ゴム手袋など)及び使用する機械器具類は、あらかじめよく点検整備しておくこと。使用に際しては、防護具を必ず着用し、なるべく身体の露出部を少なくして薬剤を浴びないようにするとともに、できるだけ吸い込まないように注意すること。なお、屋内での使用の際には必ず換気を行うこと。 (4)薬剤の準備や散布(噴霧)中は喫煙、飲食をしないこと。使用中又は使用後にトイレに行くときは、手や顔をよく洗ってから行くこと。 (5)使用した後は必ず、また薬剤が皮膚についたときは直ちに石けん等でよく洗い、水で十分うがいをすること。万一、薬剤が目、口などに入った場合には直ちに水でよく洗い流すこと。 作業中に大量の薬剤を浴びた場合には、直ちに汚染された衣類を脱ぎ、シャワーを浴びるなどして大量の水で体に付着した薬剤を洗い落とし、清潔な衣類に着替えること。 (6)アレルギー体質等で刺激を感じた場合には直ちに使用を中止すること。 【取扱い上の注意】 (1)病人、本剤に対する過敏症の人、妊婦、乳幼児等は、薬剤の影響の無い場所に移ってもらうこと。 (2)散布(噴霧)に当たっては、かけむらのないよう散布(噴霧)すること。ただし、環境を汚染しないよう乱用を避けること。特に散布液が直接河川、湖沼、海域又は養殖池に流入するおそれのある場所では使用しないこと。 (3)畜・鶏舎内の衛生害虫の駆除に用いる時は薬剤が畜・鶏体に直接かからないようにすること。 (4)家畜・家禽の飼料、飼料箱、飲水、飲水器、搾乳機械、卵等はあらかじめ他へ移すかあるいは格納するなどの措置を施し、薬剤がかからないようにすること。採卵後または給餌前に散布(噴霧)すること。 (5)小分けしたり、水で希釈するときは薬剤の容器は専用のものとし、食品用の容器等、誤用のおそれのあるものは使用しなこと。 (6)希釈の際は、薬液がはね返らないようにして均一に撹拌し、直接手指でかき混ぜるようなことはしないこと。また、アルカリ性の下では分解しやすいので、石けん液等の混入を防ぐこと。 (7)希釈した液は不安定なので、その都度必要量を調製し、使いきること。また、直射日光の下に放置しないこと。 (8)本剤と他の薬剤を混合したり、加熱しないこと。 (9)蜜蜂、蚕(桑)に被害を及ぼすおそれのあるところでは使用しないこと。 (10)塗装面やプラスチック、石材、、モルタル壁、白木等に薬剤が付着した場合は、変色・変形する場合があるので、覆い等の処置をして薬剤がかからないようにすること。 (11)コリンエステラーゼ阻害作用があるので、1週間以内に反復使用しないこと。 (12)薬剤の原液は引火の恐れがあるので、火気のある場所では使用しないこと。又、電気火花が発生しそうな所では電源を切ってから使用すること。 (13)使用済みの空容器等は石けん水でよくすすぎ、子供がもてあそばないように地方公共団体条例等に従って適切に処分すること。決して河川、湖沼、下水道等の水系や地下水を汚染する恐れのある場所には捨てないこと。 (14)漏洩した場合には次のように処置すること。 ①薬剤が漏洩した場合は、吸収性の媒体,例えば砂、軽石、ボロ布、オガクズ等に吸着させ、広がりを阻止して回収すること。 ②薬剤が漏洩し、火災の危険が生じた場合には、すべての火元を止め、火災の誘発を防止する措置を講じること。 ③漏洩した薬剤が井戸、池、河川などの水系に流入した場合は、直ちに警察または保健所に届けること。 (15)火災事故の場合には次のように処置すること。 ①火災の拡大を軽減する最大の措置を講ずること。 ②薬剤が燃焼すると有害なガスが発生する恐れがあるので、人および家畜を避難させること。 【保管上の注意】 (1)食品、食器、飼料等と区別し、小児等の手の届かない場所で、直射日光が当たらない乾燥した冷暗所に保管すること。 (2)使用後、残った薬剤原液は必ずラベル表示のある元の容器に入れ、せんは確実に締め付けて保管場所に戻すこと。 【その他の注意】 (1)散布液が植物にかかると枯れることがあるので注意すること。 (2)作業時の衣類は他の衣類と区別して洗濯し、防護具も洗剤を使ってよく洗うこと。 (3)希釈または散布(噴霧)に用いた機械器具類等は石けん等でよく洗い、小児等が手を触れないようにすること。特に噴霧器はよく手入れすること。 |
貯蔵方法 | しゃ光気密容器。 |
備考 | ・承継(H26/4/1)住化エンビロサイエンス株式会社→住化ライフテク株式会社 平成26年4月1日付けで住化ライフテク株式会社が住化エンバイロメンタルサイエンス株式会社に社名変更 |
反芻動物由来物質有無 | 由来物質有り |
---|---|
反芻動物由来物質原産国名 | カナダ、米国、オーストラリア |
副作用情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 報告年月日 | 動物種 | 品種 | 性 | 転帰 |