動物用デジタル診断装置 AS-A130D
2025/03/18
品名 | 動物用デジタル診断装置 AS-A130D |
---|---|
一般的名称 | 中・小動物用エックス線診断装置 |
承認年月日 | 1:2006/07/25 |
---|---|
承認区分 | 医療機器 |
承継年月日 | |
届出年月日 | |
再審査結果通知日 | |
製造販売業者 | 株式会社オートシステム |
選任製造販売業者 | |
製剤区分 | |
規制区分 | 管理医療機器 |
有効期間 | 備考欄に記載 |
添付文書 |
主成分 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 主成分 | 分量 |
包装単位 |
---|
使用禁止期間 | |
---|---|
休薬期間 | |
効能効果 | 性能 1.X線平面検出部 ・上面パネル:X線グリッド、蛍光板内臓 ・レンズ、CCDカメラ内臓 ・防護:内側に2.0mmPb当量 ・冷却ファン:DC12V、0.26A ①X線グリッド 5:1、34本/cm、1m、375mm×375mm 5:1、40本/cm、1m、375mm×375mm 5:1、60本/cm、1m、375mm×375mm その他、要望に応じたグリッドを使用する場合がある ②蛍光板 希土類、365mm×365mm ③レンズ 最大口径比:1.4以上 解像度:100本/mm以上 Cマウント、ビスロック付 ④CCDカメラ モノクロ素子、140万画素(1024×1360)以上 ペルチェ素子ファン付、Cマウント 2.支持柱部 ・モノタンク部(X線管装置、可動絞り)保持 ・操作及び画像表示部(タッチパネル)保持 ・モニター部保持 ・電装ユニットA,B,C,D内臓 3.架台部 ・木製天板 ・天板一方向移動±200mm(左右動) ・天板固定電磁オフロック方式(AC100V、100VA) 4.モノタンク部(X線高電圧発生器、X線管装置、可動絞り) ①X線高電圧発生器 電源:単相 AC100V±10V 50/60Hz インピーダンス:0.5Ω以下 電源入力:2.0kVA 最大定格:18kW 最高管電圧:130kV(40V~130kV)1kVステップ 最大管電流:300A(管電圧に応動して自動設定) mAs値:0.5~40mAs ②X線管装置 X線管:回転陽極二極線管 焦点寸法:0.6mm×0.6mm 陽極最大許容熱容量:100kJ{140kHU} 陽極起動時間:約1.6秒 固有ろ過:1.0mmAl当量 ③可動絞り 照度:160lx以上(SID100cm) ランプ定格:24V 150W(ハロゲンランプ) ランプ用タイマー:30秒±10% 照射野:0~30×30cmの間、調整可能(SID65cm) 距離計:最大200cm 固有ろ過:1.5mmAl当量 ・利用X線の総ろ過:2.5mmAl当量 5.画像処理部(PC本体) DOS/V AT互換機 CPU:インテルCeleron 2.0GHz以上 メモリ:512MB以上 HDD:120GB以上 CDD:8倍速以上 LAN:10/100BASE-T以上 インターフェイス:PCI 入力デバイス:キーボード(日本語109)、マウス 被写体データ読込方式:CSV形式取込DICOM画像貼付 撮影画像方式:DICOM3.0 6.操作及び画像表示部(タッチパネル) モニターサイズ:12.1型以上 TFT-LCD 液晶表示:TFTアクティブマトリックス方式 最大解像度:800×600以上 カラーモニター 7.モニター モニターサイズ:17型以上 TFT-LCD 液晶表示:TFTアクティブマトリックス方式 最大解像度:1600×1200(2M)以上 グレースケールまたはカラーモニター 効能又は効果 ・X線をX線管装置より照射し、被写体を透過した後のX線パターンをX線平面検出部で撮像する。 必要な画像処理を施した画像を表示部に表示し、画像データを記録装置に記録する。 取得した画像情報は診療のために提供する。 対象となる動物 ・本製品の対象動物は、犬、猫の小動物とする。 |
用法用量 | 使用方法 1.使用前の作業 ①装置の電源を投入する。 ②日常の始業点検(装置の周辺、各ユニットの動作等)を実施する。 2.撮影の準備 ①患畜情報を確認し、検索の上IDを特定する。 無ければ患畜情報を入力、取込む。 ②患畜を架台部の天板に乗せる。 ③天板を移動させて撮影の位置合わせを行う。 3.撮影 ①撮影条件、撮影範囲を設定する。 ②X線の曝射を行う。 ③外部信号(外部トリガーなど)に連動して画像が取込まれる。 4.画像表示 ①撮影後、結果が画像表示エリアに表示されるので確認する。 ②画像処理し、画像表示エリアに再表示されるので確認する。 ③完了ボタンで記録装置へ記録される。 5.画像の出力 ①必要に応じ、外部機器への出力処理を行う。 6.使用後の作業 ①終業点検(外観、各ユニットの動作等)を実施する。 ②装置の電源を切断する。 使用環境条件 1.周囲温度:10~35℃ 2.相対湿度:30~85%RH(結露なきこと) |
使用上の注意 | <禁忌・禁止> ①本装置は防爆型ではないので、装置の近くで可燃性及び爆発性の気体を絶対に使用しないこと。 ②患畜自身の状態によって、患畜自身を危険な状態にすると判断される場合は、検査を本装置で行わないこと。 <重要な基本的注意> ①患畜へのX線被ばくを低減すること。 (1)不要な部位へのX線被ばく量を減らすため、X線可動絞り装置で必要な部位だけにX線照射範囲を絞り込む。 ②獣医師、獣医看護師など獣医療者へのX線被ばくの低減を図ること。 (1)適切なX線防護手段を講じること。 (2)患畜へのX線被ばくの低減は、獣医療者へのX線被ばくの低減にもつながる。 ③X線の被ばくを低減するために、不用意なX線照射をしないこと。 ④検査を開始する前に装置に異常がないことを確認すること。 ⑤装置のカバーを外した状態で使用しないこと。 電源のON/OFFにかかわらず内部の部品に触ると感電の恐れがあります。 ⑥天板から患畜が落ちないように注意すること。 ⑦操作中は患畜が装置に挟まれないように注意すること。 ⑧装置にトラブルが発生した場合は、点検を行い安全であるか確認し正常に戻らない場合は、使用を中止して「使用禁止」などの表示を行い弊社指定のサービスへ連絡し点検を受けること。 ⑨感染を防ぐ為に血液が付着した場合は、適切な消毒作業を行うこと。 ⑩ 撮影は、撮影条件(撮影管電圧、撮影管電流、撮影時間)を確認してから行なってください。 ⑪点検項目にあるシリカゲルの交換は、必ず行ってください。 湿気により蛍光紙が劣化し正常な画像が得られなくなります。 ⑫掃除・点検の際は、必ず電源を切ること。 ⑬妊娠の疑いのある患畜及び授乳中の患畜に使用する場合は、患畜の放射線防護を行い、獣医師の指示に従うこと。 <相互作用> ①本装置の傍で携帯電話などの電磁波を発生する機器は、装置に障害を及ぼす恐れがあるので使用しないこと。 ②指定された付属品、オプション品以外は装置に組合わせて使用しないこと。 <不具合> ①天板の一点に患畜の体重をかけた場合に、天板とX線平面検出部が干渉して装置が正常に動かなくなる恐れがある。 <その他の注意> ①発熱、発煙、異臭などの異常が生じた場合は、直ちに装置の使用を中止して弊社に連絡すること。 ②撮影した画像が異常な場合は、直ちに検査を中止して、弊社に連絡すること。 ③本装置を廃棄する場合は産業廃棄物となり、必ず地方自治体の条例・規則に従い、許可を得た産業廃棄物処理業者に廃棄を依頼すること。 |
貯蔵方法 | 特になし |
備考 | 有効期間:耐用年数6年 |
反芻動物由来物質有無 | 由来物質無し |
---|---|
反芻動物由来物質原産国名 |
副作用情報 | |||||
---|---|---|---|---|---|
No. | 報告年月日 | 動物種 | 品種 | 性 | 転帰 |