2024/05/20
報告年月日 | 2024/05/05 |
---|---|
報告者区分 | 製造販売業者 |
発現の要因
1
医薬品名 | ディアバスター錠 |
---|---|
製造販売業者名 |
リケンベッツファーマ株式会社 |
医薬品区分 | 生物学的製剤以外 |
一般的名称又は主成分 |
|
投与者 | 動物の所有者 |
投与年月日等
No. | 投与期間 | 投与経路 | 投与量 |
---|---|---|---|
1 | 2024/04/02〜2024/04/04 | 経口投与 | 1/2錠 1日2回 |
投与前の保管状況 | 添付文書記載の保存方法 |
---|
発現動物
発現頭羽数/投薬頭羽数 | 1頭羽/1頭羽 |
---|---|
種類 | 猫 |
品種 | MIX |
性 | メス |
生殖状態 | 無処置 |
生理状態 | 不明 |
年齢 | 実測 7月 |
体重 | 実測 2.3kg |
投与する前の診断名又は投与目的 | 下痢 |
投与したときの健康状態 | 不良 |
既往歴 | マンソン裂頭条虫 |
副作用歴 | なし |
医薬品の投与歴 |
発現の概要及び転帰
都道府県名・国名 | 国内:岡山県 |
---|---|
発生年月日 | 2024/04/03 |
投与から副作用・感染症発現までの時間 | 1日くらい |
効能・効果 | 適応どおり |
用法・用量 | 用法・用量のとおり |
併用薬 | あり:犬・猫用フルオロキノロン系抗菌剤(製品名:ビクタスSS錠、規格:不明用法用量:4.6~5.0 mg/kg、投与頻度:不明) |
副作用・感染症の種類(症状) | 視力喪失 |
講じた処置 | 投与中止 |
転帰 | 後遺症あり |
同時に投与した他の動物の情報 |
意見・対応処置等
因果関係 | 不明 |
---|---|
獣医師等の意見 | 以前から使用していたビクタス錠の影響が大きいと考えている。 |
製造業者等の意見 | 本剤は止瀉薬(タンニン酸ペルベリン)、収斂薬(次硝酸ビスマス)に生薬成分(ゲンノショウコ乾燥エキス、五倍子末、ロートエキス散)を加えた複合製剤である。これまで同成分を含む製剤において、今般の事例に類似した副作用報告は確認されていない。ロートエキス散は、抗コリン作用および軽度の局所麻酔作用を有する鎮痛、鎮攣剤である。人体用医薬品においては、眼圧上昇、排尿障害、頻脈等の副作用が知られており、頻度不明の副作用として、「散瞳、羞明、霧視、調節障害等」が注意喚起されている。 今般の事例では、当該製剤の投薬後に視力喪失が認められたため、本剤の投与が症状発現の要因となった可能性も考えられた。 しかしながら、当該動物は本剤投与前から10日間の犬・猫用フルオロキノロン系抗菌剤(製品名:ビクタスSS錠、規格:不明、用法用量:4.6~5.0 mg/kg、投与頻度:不明)の投与がされており、ビクタスSS錠の副作用報告では、6ヶ月例の猫(品種:不明、性:去勢雄、体重:2.9 kg)において、視覚障害が認められたことが報告されている。加えて、ビクタスSS錠の有効成分であるオルビフロキサシンは、猫において、網膜変性を起こすことが報告されている(Wiebe V, Hamilton P. Fluoroquinolone-induced retinal degeneration in cats. J Am Vet Med Assoc. 2002 Dec 1;221(11):1568-71.)。 また、本事例は、猫伝染性腹膜炎、緑内障、進行性網膜萎縮などを鑑別するための精密検査を実施しておらず、当該製剤以外による要因が関連している可能性も考えられた。 なお、担当獣医師は「以前から投薬していたビクタス錠の影響が大きいと考えている」と因果関係の評価を行っている。 以上のことより、視力喪失の原因が当該製剤である可能性は不明であるが、視覚障害を確認していることから、医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律第68条の10第1項に基づき、農林水産省に本件を報告し、今後も同様の症例の収集に努めていくこととする。 |
要因究明・対応措置の内容 |